わが国ではがんが死因のトップですが、後期高齢者では循環器疾患による死亡者数の方が多く、がんと循環器疾患を合併する患者が増加しています。またがん治療の進歩により、がん患者の予後は大幅に改善し、緩解あるいは完治するケースも多くなってきましたが、抗がん剤の多くは心臓・血管を傷害します。従ってとくに高齢者や心血管疾患のハイリスク患者にがん治療を行った場合、高率に心不全になると考えられます。またがん患者に血栓塞栓症の多いことは昔から知られていましたが、最近の抗がん剤は血栓塞栓症を促進するため、がん患者が治療中に血栓塞栓症で亡くなるケースも多いことが指摘されています。
そこで、がん患者が十分にがん治療を受けられるように、また治療を受けたのちに循環器疾患で命を落とすことのないように、がんの専門医と循環器専門医が連携することで、がん患者の生命予後を延伸し、QOLを改善することを目標に本学会が設立されました。
今までは、がんと循環器は最も離れた分野と考えられていましたが、連携して診療、研究する重要性がクローズアップされてきたといえます。腫瘍循環器学はニーズが高く、わが国でも循環器やがんに関連する主要な学会で取り上げられるようになり、世界的にも注目を集めている領域です。今後、本学会を通じて、この領域の医療の発展と患者さんの生命予後の改善に取り組む所存です。
ご支援とご指導のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
(第1回定時理事会での理事長挨拶より)
日本腫瘍循環器学会 会報 vol.4